2019年9月25日水曜日

旧型プレイステーション4をSSDに 02

 本題ですが、同じSATA2でも、内蔵ハードディスク、つまり物理的にディスクを回転させて読み込むドライブより、回転するディスクそのものがないSSDのほうが、読み込み速度が速くなります。
 ハードディスクは、名前通り、円盤が実際に回転しないとデータが読み込まれないので、回転させるモーターや、読み込む能力で、かなり変わってしまうんです。
 SSDは、いわゆるメモリーカード、携帯の記憶容量になってるMicroSDカードと同じで、円盤ではなく、フラッシュメモリです。基盤に情報を書き込み、消すという作業をしているので、書き込みはちょっと遅いけれど、読み込みはとても速いのが特徴です。 

 とどのつまり、おなじSATA2で、HDDはデータを読み込むのに時間がかかる、ロスをしていると考えれば、ロスのないSSDのほうが早いのは当然です。
 今回はこちらの話。
 
 これについてもすでに他サイトなどで検証されつくしていて、そのスピード差はPS4の起動や、ゲームを起動してセーブデータ選択までの時間短縮に大いに役立っています。
 ですので、1000番台の中古PS4の能力の底上げに大いに貢献してくれると踏んでのことです。

 内臓SSDの条件としては、160GB以上で2.5インチのSATA接続ということです。
 SSDのほうはSATA3であってもSATA2のPS4で認識するので、あまりこだわらなくてよいです。
 うちには使わなくなったPCがあり、そこから余剰パーツもでてきているので、その中から、今回はトランセンドの256GBのSSDを引っ張り出してきました。

 

 今もかなりお安い(このエントリーの時点で4820円)。
 
 他、下準備としてUSB3.0のフラッシュメモリ、それと100均で買える精密ドライバーのプラス、そして、PS4の再インストールのためのアプリケーションをダウンロードするためのPCが必要です。
 
 PS4にログインし、自分だけでなく、入っているアカウントセーブデータ、を、USB3.0のフラッシュメモリなどに保存します。
 これがいきなりハードルになっていて、意外と持っていなかったりするんですよね。
 後々のことも考えて、筆者が買ったのはこちら。

 

 これをPS4のUSB差込口にさして、データをバックアップ。
 バックアップがおわったら、本体の電源をおとします。電源コードも抜いておきましょう。
 ディスク挿入口の上面をスライドさせると、簡単に蓋がとれます。
 
 ネジはたった一本。はずせば、内臓HDDは簡単にとりだせます。
 専用のステーにとりつけられているHDDをはずして、SSDをとりつけて、本体に取り付け、ねじを締める。
 簡単なので画像も割愛するくらいなのです。
 ネジは□△〇×のマークが刻印されていて、+の精密ドライバーでまわせます。
 この作業は5分もかかりません。

 さて、SSDをとりつけたところで、今度はPCから、PS4の公式サイトに行きましょう。

 プレイステーション システムソフトウェアアップデートのページ。
 https://www.jp.playstation.com/ps4/system-update/
 
 このサイトから、パソコン経由のアップデート、を選択。
 ここに説明もすべて書いてあるのですが、端的にいうとUSBフラッシュメモリに、PS4という名前のフォルダーを作成し、さらにその中に「UPDATE」という名前のフォルダーを作成、そこにダウンロードしたPS4UPDATE.PUPを保存します。

 保存が終わったら、これをPS4にさします。
 電源ボタンをおしたまましばらく待ちます。
 最初の起動音「ピッ」という音のあと、もう一度「ピッ」という音がするまで8秒くらい。
 ボタンから指をはなします。

 すると、いわゆるブルースクリーン、故障した時にでてくるような画面がでてきます。
 これはセーフモードで、PS4のトラブルを解決したり、再インストールするためのモードです。

 [PS4を初期化する(システムソフトウェアを再インストールする)]

という項目があります。
 これを選択。
 あとは随時、画面にでてくるメッセージに従いましょう。

 筆者はこのインストール終了まで30分程度でした。

 インストールが完了したら、ユーザーアカウントの登録をします。
 以前に使っていたアカウントでログインし、設定からセーブデータを復元。
 Wi-Fiの設定などはやり直しになってしまいますが、この手の作業ができる人なら、そう難しくないでしょう。
 
 むしろ大変なのは、インストールしていたゲームの再インストール作業でした。
 PS4のゲームは、ディスクから本体にゲームをインストールしてからゲームが起動されます。
 今回、モンハンワールドをディスクからインストール、さらにオンラインで更新されたデータをダウンロード、さらにアイスボーン分までダウンロードで、2時間近くかかってしまいました・・・
 たくさんゲームをもっている人は要注意ですね。

 さて、苦労というほどではないですが、長いインストールもおわり、さっそく起動。
 おお、メニュー画面からモンハンを選択して、そこからホーム画面にいくまでが早い。
 セーブデータを読み込んで、拠点に行くまでも早い。
 あまり効果はない、などという記事もありましだか、どうしてどうして。
 クエストに出発、拠点に帰還。
 これも早い。
 SSD様様です。
 そして、これより外付けSSDのほうが早い、となれば、自作外付けSSDを導入すれば、PS4の起動時間も含めて、さらに快適になるのでは?
 予算ができたら購入したいところですが保留。
 
 もし、有志の方が部品を提供していただけるようなら、のちほどエントリーしてみたいと思います。
 部品提供は、こちらから。
 

旧型プレイステーション4をSSDに 01

 すでにモンスターハンターワールド関連の記事でウェブ上に散見する、PS4のSSD問題ですが、筆者もすこし手を加えることにしました。


 
 
 手元にあるのは、いただきもの(つまり中古)のPS4で、CUH-1000番台のものです。
 CUH-1200番台のものを息子が所有しているのですが、電源ボタンが1000番台はタッチパネルなのに、1200番台は物理スイッチで、やはりタッチパネルの誤動作考えると、物理ボタンにしたのは正解だと思います。

 仕様によると、1200番台はあとから発売されただけあって、発熱は少なく、消費電力も少なく、本体重量も軽いとのことですが、むしろ軽さは・・・どうでもいいですかね。持ち運びませんし。

 1000番台と1200番台で、モンスターハンターワールド アイスボーン をプレイしているのですが、1000番台は起動も遅く、拠点とクエストとの行き来にとても時間がかかっていたのです。
 通信速度の問題かと思い、有線LANで接続していたのですが、やはり改善されず、そこで思い立ったのが、内臓HDDの交換でした。

 先述した通り、すでにPS4のSSD化については結論が出ています。

 PS4の初期型の内臓HDDの読み込み速度は、SATA2という規格で、通信速度が毎秒300M程度だそうです。
 この数字が大きいほど、たくさんの情報をみじかい時間でやりとりできる、という解釈でよいようです。
 最新モデルのPS4では、SATA3という規格で、こちらは秒間600Mと、ほぼ倍で動いています。読み込み速度が速いわけですね。

 同様の話になりますが、PS4にはUSB3.0というも通常のUSBより高速のUSBがついています。
 差込口が青いUSBがそれです。PS4には全面に2口ついていまよね。
 このUSB3.0の通信速度は、毎秒500M程度で、つまり、SATA3ほどではないにしても、SATA2よりははるかに速い、ということになります。

 つまり、内臓HDDよりも内臓SSDのほうが早く、外付けUSBのSSDはもっと早い、となります。
 PCに慣れている人でも、なんで内臓のほうが遅いんだ、だったら最初からSATA3にしておけばよかったのに、という声が聞こえてきますがそのあたりは機材の過渡期なので・・・
 現実問題として、HDDですら、読み込み速度次第で、外付けのほうが早くなる可能性もあるわけです。

 ですので最近、モンスターハンターワールド アイスボーンをプレイさてれいる方々は、PS4の型番に限らず、外付けSSDを購入する傾向にあります。
 
   


 PC組み立てなどになれている人なら、ケースと内臓SSDを買って自作、という人も。

 

 
 ここまでは、PS4で最近、外付けSSDが選ばれているという話にすぎません。
 続きます。





 





 




 

8月は特に何事もなく


 8月は子供が夏休みということもあり、ずっと家にいたのですが、セルフ修理するものはなくて、本棚を処分したり、要らなくなったものを処分したりといった作業が多くありました。

 8月下旬に、保証期間内のNintendo SwitchのJOY-CONを修理に出しました。
 保証期間内であれば送料も任天堂もちなのでやすかったもので・・・
 故障内容は、本体に取り付けても、本体にとりつけたという認識をしない、というもので。多分、基板か、側面のBluetooth用の部品じゃないかな、と。
 
 手続きとして、最初に、任天堂のホームページで、修理の申し込みをしました。
 粗方概要を入力すると、受付番号のバーコードがその場で発行されるので、印刷、あるいは受付番号を手書きで紙に書いて送ればOK。

 保証書、領収書なども必要ですが、箱を捨ててしまう人はこういう時に不便ですよね。
 この手の商品を買って、箱を処分したいときは、箱についている保証書を切り、レシートと一緒にジップロックなどにいれておくと、後々便利ですよ。
 ジップロックは商品名なのですが、ようは口がとじられる袋で、透明のものが便利、ということです。
 
 送ってから、およそ10日程度で返却されてきましたが、やはり、基板交換されていました。
 補償期間内なので無料。
 Switchにとりつけてみると、きちんと認識している。 

 Nintendo Switch については、過去に修理工程のエントリーをあげましたが、とにかくも壊れやいことに憤りを感じています。
 息子の友達達のJOY-CONも、かなりの確率で壊れています。
 大人の力で握りしめているプロコンなどもよく壊れていますが・・・子供の日常使用に一年耐えられないというのは、果たして製品としていかがなものか。

 その欠点を抱えたまま、最近、小さいサイズのSwitchがでました。
 コントローラーは外せないタイプで、もし、このコントローラーのスティックが故障した場合、本体まるごと、任天堂に輸送して、10日以上、ゲームができない日が続くわけですが、子供からすれば、それは100日にも近い時間に感じられてしまうはずです。

 また、一般の親というのは子供とゲーム機のことで話したり、修理までしてくれなかったりするわけで、なくなくこわれたコントローラーのままゲームをしている子供もいるわけです。
 ゲームは娯楽ですが、娯楽で人を失望させるようなことがあってはいけません。
 任天堂の方がこのブログをみているとは思えませんが、JOYコンは修理一回目は永久保証とかしたほうが良いです。
 うちのJOYコンは、正規の修理は一度ですが、スティックはもう6個交換してるんですよ・・・
 
 そういえば7月にはプリンタが故障したのですが、こちらはさすがに自分では治せないものだったので、補償も切れていたのであたらしいプリンタを買いました。
 もともとカメラマンをしていたこともあって、A3程度の大きさまで印刷できるプリンタが欲しかったのですが、時代はモニターでのみの確認で、印刷されることも減っており、書類の印刷だけとなればA4まで印刷できれば良いかとわりきって、ここ十数年来、ひさしぶりにA4プリンタを購入しました。


  

Canon A4インクジェットプリンター PIXUS TR703


前面と背面からの給紙ができるのですが、昔よりスムーズに動いてくれて、A4プリンタを見直しました。
ネットワークプリンタや、Wi-Fiでスマフォから直接印刷できたりと、最近のプリンタは便利…なのかもしれませんが、筆者は写真データも文章データもPCでチェックしてからでないと印刷しないので、あまり利点をかんじなかったり。PCから設定したほうが早いということもあって、旧態依然のUSBケーブル接続で使用しています。

 さて、9月は修理するものも粗方片付いていて、ネタはないので、隠神コータのAmazonほしいものリストをおいておきます。
 生活苦なので。
 もし、あなたが、100人に100万円プレゼントするようなお金持ちとか、あるいは筆者を応援したいという稀有な方でしたら、洗濯ばさみ、米などでご支援いただければと思います。
 現時点で、地域猫のための食事や、有事の際の電源などを作る費用がかさんでいるので、それらに必要な物のかわりに、筆者の生活をささえる物資をいただけると、大変助かります。
 特に米。

2019年8月16日金曜日

ドライブレコーダーの配線にディレイ機能つきリレーを付けました。

前回のエントリーで書きました、ドライブレコーダーの件を。

何度か試してみましたが、やはり「エンジンがかかる瞬間の電圧」が問題のようです。
それ以外の場合は、かならず起動するので。

エンジンがかかり、電圧が安定してからアクセサリーに電気が流れるように改造しました。
これには、ディレイ基盤を使います。



名前の通り、ディレイ(遅れて)で電気が流れるようにしてくれる基盤です。
むずかしい理屈はさておいて、これをシガー電源の裏にいれました。

エンジンがかかると電気がシガーにくる配線の、プラスに、リレーをつけます。



これで、リレーに電気が通らないと、シガーには電気が流れなくなります。

そして、リレーには、このディレイ基盤をつなぎます。

つまり、エンジンがかかる



電気がまず、ディレイ基盤にいく



ディレイ基盤が数秒経ってから、リレーに電気を通す



リレーに電気が通ると、シガーのプラスに電源がいき、アクセサリー類が動く

といった形になります。
リレーとディレイはひとつにできるのでは、という人もいるのですが、それですと配線の太さやとりまわしで電力供給が足りなくなる可能性もあったので、あくまでもディレイ基盤はリレーがいつオンになるのかを決めるスイッチとしてしか使用していません。

余裕を持って、エンジンが起動してから8秒程度でシガーに電気がいくようにしてあります。
気持ち長く感じるので、もう少し短くしてもいいかも。
ディレイ基盤のネジの回し具合で変わるのが難点です。


今回、シガー裏をいじるにあたり、別売りのシガー型電源を用意して、助手席側の足元の奥に新たに設置しました。
ここからUSB 2Aをとるようにし、ドラレコと、自分のスマフォは、ここからのばしたケーブルで給電しています。
ケーブル類をパネル裏に隠しやすくなったので、シガー回りがすっきりしました。
正直、シガー型電源を使う可能性がほとんどないのですが、エアーポンプなど、いまだにシガー電源を使うものもあり、完全撤去はしにくいので、・・・

初めからついているシガー型電源は撤去しました。
撤去するには、裏から外に向けて押し出し、でした。
ステーと思われる黒いプラパーツの爪がひっかかっていたのですが、いらないのでこちらも切り落としてしまうと楽にはずせました。

シガー電源の場所には、あらためて、USBで3Aのものに変更しました。



うちのデイズはB21Wだったかな。
少なくともシガーをとりはずしてできた穴より、このカーチャージャーのほうが太かったので、穴をカッターできりながら拡大しました。
ドリルがあればよかったのですが、ちょうどいいものがなく・・・
手作業でしたのでかなり雑にあけてしまいましたが、カーチャージャーの縁でうまく隠せました。

夏の懸念になっていた、ドライブレコーダー付属の吸盤ステーですが、やはりどうやっても熱に弱いのでは、バックミラーのアームにクランプできるものに交換しました。



これのステーが、今使っている、どこのメーカーかも怪しいドライブレコーダーの取り付け口と合うかわからなかったのですが、最悪、改造して使えばいいやと言うことで・・・

 

※すでに販売していないモデルです。
ボタン位置などから見てたぶんこちらのモデル



届いてみて、さっそくためしてみると、ひとつが適合しました。
これで、車に乗ろうと思うと、ドラレコがぶらーんと天井からぶら下がっている悪夢から解放されました。
走行中に落ちてくることもあったので、こういう懸念がないのは、ドライバーにはうれしいですよね。
吸盤はもうつかわなないので処分。

装着して3日ほど使っていますが、ディレイ基盤が一度走行中に切れて、また再起動ということがありましたが、その一度以外は、快適に動いています。
安いドラレコ活かすために、高いお金を払うのもばかばかしいので、これでも不具合が出るようであれば、潔く買い替えようと思っています。

なお、こういう改造が面倒!という人は、シガー電源にオン/オフのswitchがついているものを使うほうが早いです。
私は、このスイッチの押し忘れがいやなので自作しましたが・・・



2019年7月30日火曜日

いろいろと修理、と、レビュー

Amazonでのレビューもしていますが、ブログでも需要があればレビューをしていきたいと思っています。
といっても、かならず☆5を書いてほしいというような依頼は断っていますのでご安心を。

最近の修理は、子供のおもちゃが多かったのですが、昨日からはドライブレコーダーの取り付けを。
エンジンをかけると自動で録画が始まるはずのドライブレコーダーですが、なぜか、待機モードにしかならなくなってしまいました。
どうも、エンジンを時の電圧の動きのようなので、USBを手動で刺す、本体電源を手動で押す、などで対応していたのですが、起動し忘れもけっこうあって、そんな時に事故が起きてはドライブレコーダーの意味もありません。

とはいえ、電圧の部分はいじりにくく、結局、ドライブレコーダーをはずして、ドラレコモードがついているウェアラブルカメラをとりつけしなおしました。

すると今度は、窓ガラスに両面テープではりつけても、夏にの熱さで昼にはがれてしまうという事態に。
これはもうお手上げなので、バックミラーのステーにとりつけるタイプのドラレコ用ステーを社外品で購入しました。
これなら暑さに関係なく、剥がれ落ちることもありません。

さらに、電圧の問題が解決したらいつでも使えるように、配線をすこしやり直したりしました。

1年程度で壊れてしまうのはひどいと思いましたが、売ってる業者も一年しないで消えましたので、さもありなんという感じです。 

2019年6月17日月曜日

プラモデルの修復をしています。

息子が小学生にあがるころから、プラモデルを作っています。
最初は作れなかったので、私が製作し、今はプラモデルを買うのにお台場まで連れ出される始末です。

10歳程度でもガンプラのRGは作れるわけですが、保管方法や製作中にこわしたものなどもあり、それらの修理をしています。

ガンダムのプラモデル、いわゆるガンプラは、こわしてしまっても部品単位で発注できます。
もろちんお金もかかりますし、ときには在庫切れな場合もあるのですが、数年程度であればパーツストックがあるので、無くしたり壊したりしたら、早めに連絡することをお勧めします。
パーツは購入前に在庫確認の電話をすると無駄がなく良いです。
必要な部品のナンバー、お客様相談センターの電話番号などは説明書にかいてあります。

パーツも値段がまちまちなので、まとめて在庫確認し、ついでにその場で合計金額をだしてもらうと楽です。
支払方法は郵便為替と切手になります。

今回はMG 1/100のガンダムのアンテナ、RG1/144のアマツミナの頭のパーツななどを発注しているのですが、一週間程度では届かないことが多いです。
あくまでもプラモデルは「実用品」ではないので、ここは気長に待ちましょう。
経験では、最大でも20日間はかからなかったと思います。

プラモデル修理の状況に興味がある方は、インスタグラムにて状況を公開していますのでそちらをご覧いただければと思います。

https://www.instagram.com/inugamiko_ta/


プラモデルをはじめ、いろいろな物をくっつけられる瞬間接着剤。
おすすめは、3M スコッチの強力瞬間接着剤 ジェル多用途。
使いやすく、しっかりれつけられますし、この容器は常に接着剤を固まらずに保存できるので、よくありがちな、使い切るまえに口が接着剤で固まってしまうということがないのです。
それでも心配な人は、湿気をさけるためにジップロックにでもいれときましょう。
あのガビガビ塊は、湿度でなるそうなので。


2019年6月12日水曜日

最近直したもの

くつ
かかとの修理。
ゴム底の補修。

ガンプラ
部品発注してリペア

コンピューター
メモリからなにからすべて差し直し

ETC、ETC。

直すことが好きだ。
壊れているものをみると、いても立ってもいられなくなる。
性分か。


2019年5月21日火曜日

Nintendo Switch の JOY-CON 修理関係  ラッチのはなし。

 
 もし、あなたのNintendo SwitchのJOY-CONが、本体から簡単にすっぼ抜けるようなら、ここをチェックしてみてください。


 JOY-CONが、本体から外れないようにするための爪(ラッチ)のアップです。
 削れているのが見えますか?
 このコントローラーは発売日に購入したもので、それから幾度となく本体から取り外したり、固定したりを繰り返してきたものです。
 すでにだいぶ削れてしまって、リリースボタンをおさなくても本体からJOY-CONがすっぽ抜けてしまいます。
 はずして見てみましょう。 


 部品自体はしっかりとしていますが、こすれるところはもう幾度となくこすられてるわけでして。
 これれはもう仕方のない話で、子供というのは、リリースボタンを押しても、あとはコントローラーを引き抜くだけですから、爪は当たるものなのです。
 Nintendoとしては、リリースボタンは、JOY-CONを外しきるまで押していてほしいのでしょうが、実用的ではない判断でしたね。
 結果、うちの子供も、子供の友達のSwitchも、ここが削れてしまい、本体からJOY-CONがすっぽ抜けています。

 そこで社外品になりますが、金属製のものに交換することにしました。

 

※こういったセルフリペアをすると、Nintendoは修理を拒否すると思います。
 自己責任で行いましょう。

 外したものと比べてみましょう。




 けずれていない部品を見ると、そのけずれ具合が一目瞭然ですね。
 金属なので耐久性はありそうです。

 この部品は右用と左用がありますので、とりつけの際には間違えないように注意しましょうね。
 また、JOY-CONを分解するために+、-、そしてY字のドライバーが必要になります。
 スティックの交換などにも使うので、セルフリペアを今後もする人は、Y字ドライバーも買っておくといいかもしれません。



 精密ドライバーの+と-も必要になりますが、こちらは100均等で買える、できるだけ細いものを用意。

 Y字ネジを4本抜いて、あけます。


 あけると、本体とくっつく側に、このような部品があります。
 これが今回、交換したい部品のあるところです。


 写真中央、銀色のネジをはずします。


 銀色のネジのあと、銀色の部品を止めている黒いネジをはずしますが。
 本体からのびている、薄い板状のケーブルを斬らないように注意しましょう。
 軽く動かす程度では切れませんので、おちついて丁寧に作業しましょう。



 黒いネジを外しても、それだけではパーツは外れないので、マイナスドライバーなどをさしこんでこのように引き上げます。


 これでやっと交換したい部品が見えましたね。
 中にスプリングがあります。
 飛ばして無くさないように。


  このスプリングを、今回導入する金属のラッチにいれ、逆手順で組み込てるだけです。


逆手順は割愛します。
 手前のグレーは削れてしまった部品のままのJOY-CON。
 奥のブルーのものが、金属部品に変えたJOY-CONです。
 キラリと、さりげなく金属管を主張する感じが、車やバイクのワンポイントカスタムみたいでかっこいいですね。

3月に交換して2か月ほど使っていますが、金属に摩耗の様子もないですし、しっかりホールドされています。

 自分で交換することに難色を示す方は、そもそもこのブログには興味がないでしょうからいいとして、この部分のすっぽぬけで本体を落下させては修理どころの話ではありません。
 摩耗が目立つ方は、純正サポートでもよいので、早めに交換することをおすすめします。


 参考になれば幸いです。


 

2019年5月20日月曜日

貧乏長屋の修理日記


 どうも。NC700X整備記録の人です。

 バイクからはなれたものの、最近ではNintendo Switchやらの修理が相次いでいて、これはブログにしたら皆さんに有益な情報になるのでは、と思い、ブログ化することにいたしました。

 徐々にトップページなどもまとめていこうと思いますので、正式公開までしばらくお待ちください。